WEBフリーランスのもさくです。
今日はワードプレスのテンプレートとテンプレート階層の話です。
HTMLでは、自由にファイル名を指定することもできますが、WordPressではファイル名にルールがあります。
そのルールを把握していないと、意図していないページが表示されたりされなかったりみたいなことがあります(あれ言いかけたけど耐えた。。)
ファイル名を指定する際のルールであるテンプレート階層についてもまとめました。
これが理解できてないWEB制作フリーランスに頼むと地獄なので、ざっくりとでも理解しておきましょう!
ワードプレスのテンプレートとは?
テンプレートとは雛形のことです。
WEBページとして表示する情報をデータベースから取得して、WEBページを生成する方法を制御するPHPファイルです。(ワードプレスのルールに従って記述をした)
ワードプレスでは、投稿などのデータベースに格納されたデータをテンプレート(ページの雛形)を使って出力・表示します。
テンプレートファイルはHTML、PHP、テンプレートタグ(PHPで記述されたWordPressが定義した関数のこと)で構成されています。
ワードプレスでは、アクセスされたページに合わせて表示するテンプレートファイルが自動的に選択されるようになっています。
一つのテーマごとに、複数のテンプレートファイルを入れてページの種類によって使い分けることができます。
テンプレートの名前(ファイル名)はWordPressが定めたルールがあり以下のようなテンプレートがあります。
テンプレートの名前 | ページの種類 | 概要 |
index.php | テーマの必須ファイルです。 | 他に適切なテンプレートが存在しない場合に最終的に 使用されるファイル(最も汎用的なテンプレ) |
front-page.php | フロントページ | サイトのトップぺ時を出力するテンプレ |
home.php | メインページ | ブログのトップページを出力 |
page.php | 固定ページ | 固定ページの出力 |
single.php | 投稿ページ | 投稿ページの出力 |
category.php | カテゴリー | カテゴリーごとのアーカイブ(一覧)ページを出力 |
tag.php | タグ | タグごとのアーカイブ(一覧)ページを出力 |
author.php | 作成者 | 作成者別のアーカイブ(一覧)ページを出力 |
deta.php | 日付 | 日付ごとのアーカイブ(一覧)ページを出力 |
archive.php | アーカイブ | アーカイブ(一覧)ページを出力 |
search.php | 検索結果 | 検索結果のページを出力 |
404.php | 404(Not Found) | 404エラー (Not Found)ページを出力 |
これらのテンプレートには表示される優先順位が存在します。
それらも下記にてご説明します。
テンプレート階層一覧(表示される優先順位)
各種ページ | 表示の優先順位 ↑高い ↓低い |
フロントページ | front.php index.php |
ホーム | home.php index.php |
固定ページ | {customname}.php page-{slug}.php page-{id}.php page.php index.php |
記事ページ | category-{slug}.php category-{id}.php category.php archive.php index.php |
タグページ | tag-{slug}.php tag-{id}.php tag.php archive.php index.php |
日付ページ | date.php archive.php index.php |
記事作成者ページ | author-{nicename}.php author-{id}.php author.php arvjive.php index.php |
検索結果ページ | search.php index.php |
404.php | 404.php index.php |
各カテゴリーの上から順に優先順位が高く、そのページを読み込まないと次のphpファイルが順番に表示されるような仕組みです。
これらもワードプレス構築には外せない重要な概念になります。
ワードプレスのテンプレートとテンプレート階層・優先順位についてでした。では。